障害学会HOME

障害学会第13回大会(2016年度)報告要旨


ここをクリックするとひらがなのルビがつきます。
ルビは自動的にふられるため、人名等に一部変換ミスが生じることがあります。あらかじめご了承ください。


鬼頭 孝佳 (きとう たかよし) 名古屋大学文学研究科博士後期課程 日本学術振興会特別研究員DC2
高畑 祐人 (たかはた ゆうと) 名古屋大学非常勤講師
安井 海洋 (やすい みひろ) 名古屋大学文学研究科博士後期課程

■報告題目

コミュニケーションの「障害」とは何か?

■報告キーワード

コミュ障、情報伝達の不可能性、解釈学

■報告要旨

 昨今、ビジネス分野と労働者予備軍を養成する教育を中心に、「コミュニケーション能力」の育成は必須となりつつある。この場合、同能力は一定の目的に資する情報を過不足なく伝達することに重点があり、その定義はシャノンの情報理論に基づくヤコブソンのモデルとして措定される(1)。
 しかし、自然言語は人工言語ほどシニフィアンとシニフィエの関係が一義的ではなく、コミュニケーションは暗号解読のように、受信者と発信者に共有する文法と文脈を完全には想定し得ない。言語の考察に当たって、規範、語用論、個の言語の3つの次元を想起するならば、そもそも円滑な情報伝達が可能とは考えられないのではないだろうか(2)。もちろん、機知に富むコミュニケーションとは、決してマニュアル通りのものではなく、またそうでなくては資本主義に適合的な、ビジネスチャンスとしての「差異」を産出することは不可能である。しかし、同時にこの「差異」は予め商用化に耐え得る「理解」を前提とする点で隠れたマニュアルに依然として従っていると言えよう。
 では、コミュニケーションは「理解」を前提としなくてはならないのだろうか。この場合、「理解」の内実を明確にする必要がある。すなわち、H. G. ガーダマーが示したように、異質な文脈が「地平融合」の完全な調和的理解を必要とするのかという問いを避けては通れない。むしろ、J. デリダが適切に批判するように、現実には解釈学的循環とは解釈者側の論理整合性に基づいて中断されざるを得ないのではないか。その意味で、「理解」は常に解釈者の一方的な思い込みの域を出るものではないだろう(3)。
 とは言え、解釈者はまったく主観的・一方的に相手の発話の意味を必ずしも確定し得えない。というのも、被解釈者は解釈者の論理を超える「理解」を要請し得るからである。しかも、解釈者は言語による解釈に関与する限りにおいて言語共同体のメンバーでなくてはならないが、被解釈者は必ずしも言語共同体のメンバーであるとは限らない。そもそも個の言語は言語体系の規範的・語用論的側面を内包するため、情報理論に基づくモデルが想定するように、コミュニケーションの共通の契機となり得る。しかし同時に個の言語は如何なる言語体系においてであれ、各個の言語使用経験に依存し、各個の内的世界を完全には表象し得ないという意味で、共約不可能性を有する。このように考えれば、言語での意思疎通は言語共同体に所属する全てのメンバーにとって本来不完全なものである。それゆえ言語での意思疎通の不完全性は、異なる言語共同体に属するメンバーや言語共同体に属さないメンバーを言語共同体やそれを基礎とする道徳共同体から排除する充分な理由とはなり得ないのではないだろうか。すなわち、理想的な「健常者」としての解釈者の立場からは、重度の自閉症者や知的障害者がその言語能力から見て当該言語共同体のメンバーシップを疑われるとしても、「健常者」同士のコミュニケーションなるものが決して理想的な規範であり得ない以上、当該言語に関する「障害」はその当事者の道徳共同体のメンバーシップまでをも拒む理由とはなり得ないだろう。なぜなら当該言語共同体にとって「謎」のメッセージを発する主体であっても存在の呼び掛けの必然的想定によって言語共同体のメンバーシップが保障されうると考えることは可能だからである(4)。当然、異なる言語体系を有する外国語話者や手話話者についても、その違いが排除する理由とはなり得ない。コミュニケーションとは元来、統制的理念としての「理解」への「障害」を内包するものであって、寧ろ「理解」の矮小化に基づく「円滑」なコミュニケーションを規範化する動きこそ、逆説的に不健全な「健全者幻想」であると言わねばならない。コミュニケーションが内包するこうした「障害」を受け入れることによってのみ、豊饒な他者と遭遇し、一瞬の「理解」に(たとえそれが誤解に過ぎないとしても)遭遇することが可能となるのである。そう考えるならば、いわゆる「コミュ障」の者にこそ、コミュニケーションのより普遍的な規範を見出す糸口があるといってもよいのである。なお、本発表は基本的には公刊物に基づく議論で特定の個人や団体に不利益を被らせるものではなく、著作権には十分留意する。


(1)朝妻恵里子(2009)「ロマン・ヤコブソンのコミュニケーション論」『スラブ研究』56。
(2)この次元の設定に当たって向井雅明(2016)『ラカン入門』筑摩書房、三浦つとむ(1976)『日本語はどういう言語か』講談社等を参考にした。
(3)この段落の議論については加藤哲理(2012)『ハンス=ゲオルグ・ガーダマーの政治哲学』創文社を参考にした。
(4)この着想に当たっては小泉義之(2015)『ドゥルーズの哲学』講談社等を参考にした。



>TOP


障害学会第13回大会(2016年度)