障害学会HOME

障害学会第12回大会(2015年度)報告要旨


ここをクリックするとひらがなのルビがつきます。
ルビは自動的にふられるため、人名等に一部変換ミスが生じることがあります。あらかじめご了承ください。


深田 耕一郎 (ふかだ こういちろう) 立教大学社会学部

■報告題目

荒木義昭・オーラルヒストリー──無免許運転・走行距離68,000キロが意味するもの

■報告キーワード

荒木義昭 / 障害者運動 / 社会参加

■報告要旨

1.研究の目的――荒木裁判闘争は何を訴えたのか

 本研究の目的は、戦後日本の障害者自立生活運動の重要な担い手であった、荒木義昭氏のオーラルヒストリーを聞き取り、彼が実践した社会運動の意味を再考することである(以下、敬称略)。荒木は1942年、東京生まれの脳性麻痺者であり、現在は練馬区介護人派遣センターの代表を務めている。
 彼の「運動」のはじまりは1960~70年代における「荒木裁判闘争」である。これは、荒木の無免許運転を審理する裁判であったが、全国から彼を支援する学生や労働者が集まり、障害者の社会参加のあり方を問う異議申し立て運動の性格を持った。彼は裁判中も無免許運転を続け、その走行距離は68,000kmに及んだ。
 現在の視点から見れば、およそ不可解に思えるこの行動は、いかなる意味を持つものだったのか。この闘争は何を訴えようとしたのか。本研究は、荒木裁判闘争の経過を、残された史資料とオーラルヒストリー・インタビューによって明らかにし、この闘争が持つ意味を考察する。

2.研究の方法――インタビューと史資料分析による質的研究

 裁判闘争の過程と意味を明らかにするためには、インタビューや史資料の分析による、質的研究が適切であると判断した。特に当事者である荒木本人の語りを聞き取ることが重要であると考え、オーラルヒストリーの方法を採用した。そのため、第1に荒木へのインタビューを3回実施した。また、第2に荒木の介護にかかわった介護者から裁判闘争に関する史資料を譲り受け、それらを読み込んだ。
 なお、倫理的配慮として、オーラルヒストリーにもとづいた質的研究を実施するにあたり、荒木氏には研究の趣旨を説明し、調査への協力を承諾していただいた。また、知り得た情報は研究の目的のみに用いることを確約し、報告原稿は事前に内容の確認を得ることとした。また、実名での報告を了承してもらった。

3.調査の結果――裁判闘争前史

 荒木へのオーラルヒストリー・インタビューにもとづいて、彼の生活史を振り返ろう。荒木の両親はどちらも高校の理系の教員であった。父は工業高校に勤めていたため、電気や機械に精通しており、小学生の荒木に、改造した三輪自転車を与えたりした。
 両親の希望で東京都の光明養護学校に入学した。高等部3年次に原動機付自転車(原付)の免許試験に合格し利用をはじめる。1962年の卒業後、国立身体障害者更生指導所に入る。そこでテレビ修理の技術を習得し、クラブ活動では自動車運転の練習をした。1965年には自営のテレビ修理業を開業している。この修理業に自動車を欠くことができず、運転免許の受験を申請する。しかし、受験は拒否され、試験さえ受けられなかった。仕方なく無免許で運転しテレビ修理業を続けた。このときの3年あまりの走行距離が68,000kmである。当時、荒木はテレビの修理で駆け回り、警察署の寮にも修理に出向いた。地元警察は荒木の行動を見て見ぬふりをしたという。

荒木:警察は、学校の校庭で運転しているのを知っていた。免許を持っていないことも知っていた。「捕まえたってしょうがいない」と思っていた。

 この3年間、地元警察は無免許運転に目をつぶっていたというのだ。しかし、荒木によれば、他の警察署から「おたくはなんで捕まえないんだ」と告発があり、1968年6月19日に検挙される(以降7回検挙)。69年には道路交通法違反で起訴され、公判が開かれる。

4.まとめに代えて――裁判闘争の展開

 裁判闘争の展開過程については、今後、詳述する。ここでは荒木裁判闘争の意味を仮説的に記述してまとめに代えよう。荒木が公判で述べた意見陳述に、彼の主張と意識が明確に表れている。

 私がこのような裁判にかけられていることは怒りそのものである。この世に生まれた以上人間として生きることが悪いのか。なぜ、このように生活を奪われねばならないのか(略)。私は運転できる。車は私の足であり、生活そのものである。(荒木1972:4)


 このように、自動車の運転は、第1に生活に欠かすことのできない資源であり、第2に荒木の存在を賭けた、社会への自己表現であった。しかし、今後見るように、裁判においては、「公共の安全」の観点から彼の希望は顧みられることがなかった。ここには障害者の社会参加と社会の「公共性」のジレンマという問いが投げかけられている。報告当日はこの点について考察を深める。

*参考文献
荒木義昭,2001,「いろいろやってきた結果として今がある」全国自立生活センター協議会編『自立生活運動と障害文化――当事者からの福祉論』225-230.
荒木義昭編,1971,『資料 荒木裁判闘争 その1』.
――――,1972,『資料 荒木裁判闘争 その2』.



>TOP


障害学会第12回大会(2015年度)